内科・婦人科
症状別一覧

生理痛/月経痛/月経困難症

“生理中”このようなことでお困りではないですか?


  • おなかに張り下腹部痛がある
  • 吐き気食欲不振下痢などの症状がある
  • 疲労感や脱力感が最近つらい
  • イライラ憂うつな日が多い
  • 腰痛が毎回つらい
  • 耳鳴りめまいが起こる時がある

そのお悩み、自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowaにご相談下さい。

 



生理痛 / 月経痛 / 月経困難症痛とは?


月経困難症 / 月経痛 / 生理痛とは、月経期間中に起こる下腹部痛腰痛のことを指します。
月経困難症は2つのタイプに分類されます。

1つ目は【機能性月経困難症】

これは骨盤内の子宮を含めた臓器原因が無いにも関わらず、月経痛が生じるもの。
月経とは、妊娠が成立しなかった時に役目を終えた子宮内膜がはがれ落ち、経血と共に子宮の外へ排出されます。
その、排出を促す為に、子宮を収縮させる「プロスタグランジン」が分泌されます。
ストレス冷え子宮の状態等あらゆる要因によってこのプロスタグランジンの分泌が過剰に増えてしまうと、子宮の収縮が強くなり、子宮の周囲の充血やうっ血に伴って痛みを感じます。

2つ目は【器質性月経困難症】

主に子宮筋腫子宮内膜症子宮腺筋症卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)、子宮奇形、クラミジア感染などによる骨盤内の炎症などといった様々な基礎疾患により痛みが生じていると考えられています。

 

このような時はまずは専門の医療機関へ


生理痛の原因は病気ではない場合も多くありますが、下記症状に“複数”当てはまる場合は、専門の医療機関を受診され、器質的な疾患がないか確認が必要となります。

  • 痛みが強く朝起き上がれない
  • 学校や仕事をよく休んでしまう
  • 生理中、日常生活にいつも支障が出る
  • 生理の出血量が増えた
  • もともと貧血である
  • 生理は終わったが下腹部が痛い
  • 吐き気下痢など消化器系の症状がある



 

東洋医学からみる生理痛 / 月経痛 / 月経困難症


東洋医学では「不通則痛(ふつうそくつう)」と言って、気の巡りや血液の流れが滞ってしまうと痛みが生じると考えられています。

生理痛は、子宮が冷えて硬くなり収縮しにくい場合や、どろどろした経血がスムーズに流れない場合に、子宮の収縮がより強くなることが関係します。

どちらも全身の血流や冷えが大きく関わります。
お腹や足を冷やしてしまうような服装は避け、足湯をしたり服の上からお腹にカイロを貼って温めるたりするのも効果的です。

 
1.気滞血瘀(きたいけつお)
ストレスによる精神的な刺激、情緒の変動により、気の流れが滞り、“気滞”という状態になります。
東洋医学では、身体の中の“”は“”を押し流す働きがあり、この気の流れがスムーズでなくなると、血までも滞るようになると言われています。
これが“血瘀”という血行の滞りが生じ、経血の流れが悪くなってしまい「不通則痛」となり、生理痛をが出現します。

特徴:生理前の胸の張りや痛み、イライラ、経血にがある、など

随伴症状:肩こり、頭痛、イライラ、憂うつ感、喉のつまり、便秘、など

 

2.寒凝血於(かんぎょうけつお)
クーラー冷たい風に当たってしまったり、水泳やに濡れたり、冷たいものや生もの等の食べすぎ等で体が冷えてしまうと、“寒湿の邪”が体内にたまってしまいます。
寒湿の邪には気血の流れを停滞させたり、ドロドロにする粘滞性の作用があるため、「不通則痛」となり、生理痛を発症します。

特徴:痛みは強い、温めると一時的に楽になる、など
随伴症状:おりものは白く透明、筋肉のひきつり、寒がり、手足の冷え、むくみ、など

 

3.湿熱疎滞(しつねつそたい)
元々暑がりの方や、脂っこいもの味の濃いものの常食、アルコールの飲みすぎなどにより、体内に“湿熱”にが生じます。
月経時に体内に湿熱が生じてしまうと、月経に関連する経絡にも影響を及ぼします。
それにより、気血の流れが滞ってしまい、「不通則痛」となり、生理痛を引き起こします。

特徴:下腹部陰部灼熱感、経血の量は多い・粘っこい、など。
随伴症状:おりものが黄色っぽい、陰部のかゆみ、乳房の脹りや痛み、のぼせ、口の渇き、多汗、尿が黄色など。

 

4.気血両虚(きけつりょうきょ)
元々胃腸が弱い方や、食事の不摂生、過度なダイエット等により、気血の生成が低下したり、過労などで気血を著しく消耗すると、気血が不足してしまいます。
生理は出血する為に、さらに気血が不足した状態になり、気血の不足が顕著となるため、月経に関係する経絡に気血が十分行き渡らず、「不栄則痛(ふえいそくつう)」となり、生理痛を引き起こします。
(不栄則痛とは、エネルギーが不足して痛みがでてしまう状態のこと)

特徴:経血の色は薄い、など。
随伴症状:倦怠感、食欲不振不眠、顔色が白い、めまいなど。

 

5.肝腎陰虚(かんじんいんきょ)
虚弱体質や過労加齢などにより、東洋医学でいうところの“”や“”に影響が出ると気血が不足し、月経に関係する経絡がエネルギー不足になってしまいます。
生理時はさらに気血を消耗するため、「不栄則痛」となり、生理痛を引き起こします。

特徴:経血の色は暗く量は少ない、生理周期は不安定
随伴症状:足腰のだるさ、倦怠感、目の疲れ、筋肉のひきつれ、便秘、ほてり、イライラなど。

 

 

治療方法は?


病院での各種検査により器質的な疾患や病変が見つかった場合は、専門の医療機関の治療を優先して下さい。

検査により大きな器質的な原因が見つからない場合は鍼灸でのアプローチを試してみるのが良いと思います。

当院では、東洋医学では、生理痛でみられる様々な特徴を上記の各タイプに合わせ、ひとつひとつの症状や状態に着目しつつ、根本の原因に対し、「気・血・水」・「全身の臓腑」のバランスの乱れを整えることでアプローチしていきます。

冷えタイプには温めて機能を高めるように、ストレスタイプには滞った巡りを促すように、というように、その方に合わせたアプローチを行います。

また、日常生活においてのセルフケアが非常に重要となりますので下記でご紹介いたします。

 

セルフケアは?



  • ストレッチウォーキングなどの軽い運動
  • 日頃からのストレスの発散リフレッシュ
  • 衣服はゆったりしたものを着て、お腹や骨盤周りを締め付けないように
  • 薄着により体を冷やさないように
  • 温かい飲食や毎日の入浴
  • 喫煙やカフェインを控える


 

おすすめの食べ物

  • 緑黄色野菜海藻類
  • 精製されていない殻類(玄米や蕎麦など)
  • 大豆生姜
  • うなぎ、カツオ、サバ、まぐろなどビタミンB群が多い食材
  • ナッツ類
  • かぼちゃ・きゅうり・きのこ類・バナナなどカリウムが多い食材
  • ほうれん草・ひじき・レバーなど鉄分が多い食材


生理中は上記を意識しながら、バランスの良い食事を心がけましょう。

 

避けたほうがよい食べ物

  • ケーキ・チョコレート・揚げ物
  • アイスクリームなど脂肪分の多い食べ物
  • コーヒー、紅茶などカフェインの多い飲み物
  • 冷たい飲み物
  • 塩分の多い食べ物


 
当院では、上記の特徴を把握し、個々の症状や体質に合わせた最小限の刺激で施術を致します。

症状がおつらい時は強い刺激が怖い方もいらっしゃいます。

可能な限り身体に負担がかからない刺激での施術を心がけておりますのでご安心ください。

一度、当院までご相談下さい。

03-6421-1196

火〜金:11:00〜21:00(最終受付20:00)
土日祝:10:00〜19:00(最終受付18:00)