寝違え(寝違い)
このような経験はありませんか?
- 夜寝る前は何ともなかったが、朝起きると首が痛い
- 朝から首にズキっと強い痛みがある
- 朝起きると痛みで振り向けない
- 片側の首の側面から前面が痛い
- 年に数回寝違えてしまう
そのお悩み「自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowa」へご相談下さい。

寝違え(寝違い)とは?
「寝違え」は医学的用語や疾患名ではなく、首の周囲の筋肉、筋膜、靭帯、などの急性炎症の一般的な総称です。
朝起きたときに、首の後面・側面・前面にかけて動かすと強い痛みがある、場合によっては頭痛や背中まで痛む場合もあります。
寝違えが起きる主な要因は、睡眠時の姿勢と枕の関係、また、日頃からの頚椎(首)の関節への負担が大きく影響します。
寝違えの原因
就寝時、通常は姿勢がつらく感じると無意識に寝返りをし、首に負担がかからない体勢を自然にとっています。
そもそもの枕の高さが合っていない事や、仰向け姿勢と横向き姿勢により枕の高さが違う事、不自然な姿勢が長く続いたり、ひどく疲れがたまっていたり、お酒を飲んで泥酔状態等の状態、様々な要因がございます。
そのような、「不自然な姿勢」が「寝返りをうたない無理な姿勢」が長く続くと、首まわりに負担がかり、筋肉や靭帯、関節周りを傷めてしまうのです。
寝違えの注意点
- 何もしなくてもズキズキ痛む
- 首が熱を持ってる感じがある
- 痛いところが腫れている感じがする
などの症状が一つでもある場合は基本的にアイシングと安静(2~3日)が良いです。
しかし、ずっと安静にする事は、回復が遅くなる事が分かってきています。
急性期の3日前後が既経過した後は、少し痛みがあっても「動ける範囲で動く」「可能な範囲で日常生活を送る」事が重要と言われています。
上記の症状があるときにお風呂にゆっくりとつかり温めると、周りの筋肉は緩むので一時的に楽になったような感じはあるのですが、首の痛みのある部分の炎症が進んでしまう事がよくあります。
そのため、お風呂はシャワーだけにして下さい。
急性期の3日前後が既経過した後は、少し痛みがあっても「動ける範囲で動く」「可能な範囲で日常生活を送る」事が重要と言われています。
経過によりますが、発症時の痛みがすこしずつ軽減してきたら、少しづつ温めたり動かしたりするのをお勧めします。
当院での寝違えの治療
- 局所的に痛みのでている周囲に鍼・お灸をし興奮している神経を落ち着かせるように働きかけます
- 痛み以外の身体の状態を分析し、ツボ・経絡を考え、症状と関係する部位に鍼とお灸をします
- 身体の全体的な構造を考え、痛みのでている部分の負担を少しでも軽くなるように他の部位へアプローチをしていきます
当院では寝違えの治療は、患部に負担がかからないように行います。
「毎年、寝違えてしまう」「年に何回か寝違える事がある」という方は、身体の構造的に普段から何らかの影響があるかもしれません。
長時間の不良姿勢や過度な運動など、日頃のわずかな負荷が長期間続し、その積み重ねにより、関節や靭帯、筋肉などに影響を及ぼします。
上記のような負担から、日頃から肩こりや首の痛みなどの症状を感じている方に多く発症します。
まずは、日頃からのケアがとても大事です。
当院では症状の経過に合わせた注意点や、自宅でのケアの方法などをお伝えしていますので、お気軽にご相談下さい。