逆流性食道炎
このような事お困りではありませんか?
- 最近、胸やけが多い
- 酸っぱいものが上がってくる事がある
- 食後、胸やみぞおちに不快感がある
- お腹の張りが気になる
- 胃がキリキリ痛む
- 喉に違和感があり、声がかすれたり咳がでる
上記のことでお悩みでしたら、一度「自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowa」にご相談ください。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、その名の通り「胃の中にある胃酸が逆流を起こして、食道に炎症が起こった状態」のことをいいます。
本来、胃の中にある胃酸や、消化された食べ物らは、食道に逆流しないように、胃と食道の境目にある筋肉がストッパーとして機能しています。
反対に、食べ物を食べるときは、その筋肉のストッパーが解除され、胃に入ります。
このシステムが何らかの原因でうまく働かないと、症状が現れてきます。
逆流性食道炎の原因
- 胃の中の内圧が上昇する
- ストッパーとなる筋肉がゆるくなる
- 食道裂孔ヘルニア
1.胃の中の内圧が上昇
お腹に圧がかかると、胃の中の食べ物や胃酸が押し出される形となり、逆流しやすくなってしまいます。- お腹の許容範囲を超えてたくさん食べてしまう
- 早食いが多い
- ウエストのきつい服やコルセットを常用している
- 前かがみで作業や仕事が多い
- 普段から便秘気味
というような生活習慣や体質の方はお腹の内圧が上昇しやすくなると言われています。
2.ストッパーとなる筋肉が緩くなる
逆流を防ぐために必要な、胃と食道をつなぐ筋肉が緩みやすくなると症状が起こりやすくなります。- 脂の多いもの、炭酸飲料を頻繁に摂取
- 喫煙や飲酒が習慣となっている
- 睡眠や食事の時間が不規則
- 食べた後すぐに寝る
- 血圧を下げる薬を服用している
③食道裂孔ヘルニア
食道裂孔ヘルニアという、横隔膜の穴を、胃の一部が食道側にはみ出してしまう症状がある方は逆流性食道炎になりやすいと言われています。※食道裂孔ヘルニアについては、専門医との連携をとり鍼灸治療を進める必要性があります。
東洋医学から見た逆流性食道炎
東洋医学では3つの視点から逆流性食道炎を捉えます。
- 食物を取り込み、そして消化したものを腸へと送る「胃」やスムーズな消化を手助ける「脾」と呼ばれる臓器の機能が低下すると発症する
- 余分な水分がお腹に溜まったり、その水分が臓器を冷やしてしまうことで機能が低下して発症する
- ストレスなど精神的な要因によって気の流れが悪くなり、気が逆上することで、胃酸が上がったり、ゲップが出たり、お腹の張り感が強くなるということが起こる。
また、現代医学的では自律神経の調整、内臓の機能低下に効果的な鍼灸治療を組み合わせることで、全身のバランスを整えながら、お困りの症状を緩和できるように治療を行っていきます。
逆流性食道炎でお悩みでしたら一度、自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowaへご相談ください。