「気」って何?
- スタッフ
- 鍼灸/治療の事
- 健康ネタ
2025.03.10
こんにちは!
自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowaの阿部です(^O^)
皆さんは“「気」って何だろう?”と考えたことありますか?
私たち鍼灸師も当たり前のように「気を巡らせていきますね」とか「不足してる気を補ってくれるツボを使っていきますね」と言いますが、
『そもそも「気」って何?足りなくなるものなの?補充できるものなの?』と怪しさ満点ですよね^^;
なので、今回は東洋医学でいう【気】について紹介していきます♪

「気」とは、人体の構成と生命活動を維持するための基本的な物質であり、例えると、車にとってのガソリンみたいなものです。
ガソリンが無いと車が走れないように、人体にとっても気のエネルギーが無いと身体を上手く動かせません。
特に内臓が分かりやすいと思うので、五臓六腑で説明すると、、、、
肝の気が滞ってるから自律神経が乱れる。
心の気が不足してるから動悸や息切れがする。
脾の気が不足してるから下痢をする。
肺の気が不足してるから風邪をひきやすい。
腎の気が不足してるから更年期の症状や老化、婦人科疾患を患いやすい。
などなど。
(あくまで簡単な例えになります(汗))
そして、気には5つの機能があり、
①推動作用(臓器や血液などの流れ)
②温煦作用(体を温める)
③防御作用(免疫防御)
④固摂作用(物質などを体の内側にとどめる)
⑤気化作用(違う物質に変化する。例)食べた物が分解されて栄養になる)
という働きをしています。
よく臨床で出くわす症状でお伝えすると、
・じっとしていても汗が出る
→固摂作用が機能していないので、体内に水分を留めておけない
・冷え性で身体が冷たい、寒い
→温煦作用が機能していないので身体が冷える
・胃下垂である
→胃に必要な気のエネルギーが不足していて固摂作用が機能していないので、本来の位置に胃を留めておけない
・喉に何か詰まってる感覚がある
→推動作用が機能していないので、痰が絡んだり、異物感を感じてしまう
というお悩みを抱えてる方をよく見ます。
では、なぜ気のエネルギーが不足してしまうのかというと、
過酷な労働や周りへの気遣い、出産や手術、病気を患ったりで気を消耗しているからです。
そして食事や睡眠に問題を抱えていて、気を新しく作り出すことができない為に、気のエネルギーが不足してしまいます。
なので鍼灸治療では、どこの臓器で気が不足しているのか、気を新しく作り出せていない原因は何か、それに伴ってどんな症状が身体に出ているのかを分析して、ツボを選んでいきます。
「気」について大雑把に説明するとこんな感じになります。
「もしかして、この症状は気が不足しているせい?」と気になることがあれば、ぜひ自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowaへご相談ください<(_ _)>

普段東急東横線・大井町線『自由が丘駅』南口徒歩1分
東急目黒線『奥沢駅』徒歩7分
自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowa
自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowaの阿部です(^O^)
皆さんは“「気」って何だろう?”と考えたことありますか?
私たち鍼灸師も当たり前のように「気を巡らせていきますね」とか「不足してる気を補ってくれるツボを使っていきますね」と言いますが、
『そもそも「気」って何?足りなくなるものなの?補充できるものなの?』と怪しさ満点ですよね^^;
なので、今回は東洋医学でいう【気】について紹介していきます♪
「気」とは、人体の構成と生命活動を維持するための基本的な物質であり、例えると、車にとってのガソリンみたいなものです。
ガソリンが無いと車が走れないように、人体にとっても気のエネルギーが無いと身体を上手く動かせません。
特に内臓が分かりやすいと思うので、五臓六腑で説明すると、、、、
肝の気が滞ってるから自律神経が乱れる。
心の気が不足してるから動悸や息切れがする。
脾の気が不足してるから下痢をする。
肺の気が不足してるから風邪をひきやすい。
腎の気が不足してるから更年期の症状や老化、婦人科疾患を患いやすい。
などなど。
(あくまで簡単な例えになります(汗))
そして、気には5つの機能があり、
①推動作用(臓器や血液などの流れ)
②温煦作用(体を温める)
③防御作用(免疫防御)
④固摂作用(物質などを体の内側にとどめる)
⑤気化作用(違う物質に変化する。例)食べた物が分解されて栄養になる)
という働きをしています。
よく臨床で出くわす症状でお伝えすると、
・じっとしていても汗が出る
→固摂作用が機能していないので、体内に水分を留めておけない
・冷え性で身体が冷たい、寒い
→温煦作用が機能していないので身体が冷える
・胃下垂である
→胃に必要な気のエネルギーが不足していて固摂作用が機能していないので、本来の位置に胃を留めておけない
・喉に何か詰まってる感覚がある
→推動作用が機能していないので、痰が絡んだり、異物感を感じてしまう
というお悩みを抱えてる方をよく見ます。
では、なぜ気のエネルギーが不足してしまうのかというと、
過酷な労働や周りへの気遣い、出産や手術、病気を患ったりで気を消耗しているからです。
そして食事や睡眠に問題を抱えていて、気を新しく作り出すことができない為に、気のエネルギーが不足してしまいます。
なので鍼灸治療では、どこの臓器で気が不足しているのか、気を新しく作り出せていない原因は何か、それに伴ってどんな症状が身体に出ているのかを分析して、ツボを選んでいきます。
「気」について大雑把に説明するとこんな感じになります。
「もしかして、この症状は気が不足しているせい?」と気になることがあれば、ぜひ自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowaへご相談ください<(_ _)>

普段東急東横線・大井町線『自由が丘駅』南口徒歩1分
東急目黒線『奥沢駅』徒歩7分
自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowa