青森の夏と言えば
2024.08.25
こんにちは(*^^*)大屋です。
お盆期間はお休みをいただき実家(青森)へ帰省しておりました。
今年で地元を離れて10年になるのですが
帰る場所があるというのはとてもいいことだなと感じています。
田舎の、のんびりとした、時間がゆっくりと過ぎていく感じ
都会の、にぎやかで好奇心がどんどん膨らんでいく感じ
どちらも経験できて幸せ者です(*´ω`*)

こちらは鶴田町にある≪鶴の舞橋≫日本一長い木造の橋が遠くに見えています。
青森の夏といえば『ねぶた』ですよね。

わたしの地元は
五所川原立佞武多
青森市だと青森ねぶた
弘前市だと弘前ねぷた
ねぶたとねぷたって何が違うの?とよく言われますが
正式な答えは分かりません(笑)
今回、ほぼはじめて?
五所川原市にある≪立佞武多の館≫の有料ゾーンへ行ってみました(笑)

↑これは青森ねぶた、右奥に見えるのは弘前ねぷた
ねぶた運行は主に夏ですが
作成、解体などは季節問わずに行われています。
そういった映像が流れながら
歴代のねぶたたちの写真や、骨組みなどが展示されています。
個々の顔つき、込められている思いなどなど
↓これが立佞武多

当たり前にあった頃は興味もあまりなく
お祭りだからとはしゃいでいましたが
今になってみると感慨深いものがあり
なんだかんだ1時間以上見ていました。
交通の便はあまりよくないですが
お時間に余裕のある方はレンタカーなど使って
ぜひ足を運んでみて下さい(^_-)-☆
そしてなんと!
9月14日に渋谷のセンター街でねぶたの運行があるそうです。
そちらもぜひ注目してみてください(^^♪
普段東急東横線・大井町線『自由が丘駅』南口徒歩1分
東急目黒線『奥沢駅』徒歩7分
自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowa
お盆期間はお休みをいただき実家(青森)へ帰省しておりました。
今年で地元を離れて10年になるのですが
帰る場所があるというのはとてもいいことだなと感じています。
田舎の、のんびりとした、時間がゆっくりと過ぎていく感じ
都会の、にぎやかで好奇心がどんどん膨らんでいく感じ
どちらも経験できて幸せ者です(*´ω`*)

こちらは鶴田町にある≪鶴の舞橋≫日本一長い木造の橋が遠くに見えています。
青森の夏といえば『ねぶた』ですよね。

わたしの地元は
五所川原立佞武多
青森市だと青森ねぶた
弘前市だと弘前ねぷた
ねぶたとねぷたって何が違うの?とよく言われますが
正式な答えは分かりません(笑)
今回、ほぼはじめて?
五所川原市にある≪立佞武多の館≫の有料ゾーンへ行ってみました(笑)

↑これは青森ねぶた、右奥に見えるのは弘前ねぷた
ねぶた運行は主に夏ですが
作成、解体などは季節問わずに行われています。
そういった映像が流れながら
歴代のねぶたたちの写真や、骨組みなどが展示されています。
個々の顔つき、込められている思いなどなど
↓これが立佞武多


当たり前にあった頃は興味もあまりなく
お祭りだからとはしゃいでいましたが
今になってみると感慨深いものがあり
なんだかんだ1時間以上見ていました。
交通の便はあまりよくないですが
お時間に余裕のある方はレンタカーなど使って
ぜひ足を運んでみて下さい(^_-)-☆
そしてなんと!
9月14日に渋谷のセンター街でねぶたの運行があるそうです。
そちらもぜひ注目してみてください(^^♪
普段東急東横線・大井町線『自由が丘駅』南口徒歩1分
東急目黒線『奥沢駅』徒歩7分
自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowa